ラベル openSUSE の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル openSUSE の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年10月5日火曜日

openSUSEで/etc/rc.localが見当たらない件について

普段トラックポイントの感度調整のためいつも/etc/rc.localを使用しているのだが、
openSUSEをインストールして困るのが/etc/rc.localが見つからないこと。
で、代わりにどっかのファイルを使う、ということは覚えているんだけどどの設定ファイルだったか忘れてしまう。
今度からは忘れないようにするためここに書いておく。

/etc/rc.d/boot.local

で、このファイルに

echo -n 100 > /sys/devices/platform/i8042/serio1/speed
echo -n 240 > /sys/devices/platform/i8042/serio1/sensitivity

と書き込み再起動。
100とか240とかの値はお好みで。個人的にこの値がおすすめ。

以上備忘録

2010年7月18日日曜日

openSUSE 11.3 has been released!


openSUSE 11.3が7月15日にリリースされました。
今回の変更点は

  • ネットブックのサポート
  • スマートフォンのサポート
  • 新しいバックアップツール
などです。
まあ正直言ってどれもあんま自分と関係なさそうなんですが。
スマートフォンのサポートはGnomeの話だから、KDE使う私には関係ないし。

まあそれはいいとしてインストール。
http://software.opensuse.org/113/ja
からKDE版をダウンロードし、3.5Gのハードディスクスペースにクリーンインストール。
でうまくいくはずだったんですが...
前回/homeに割り当てるパーティションを分割していたのを引き継ごうとしたらうまくいかなくて、結局パーティションを分割せずに2度目のインストール。
しかも今回はちゃんと設定したはずなのになぜか前回と同様MBRにgrubが上書きインストールされる事態に。
まあこれには慣れてきたのですぐ戻せましたけど。
ってことでインストール完了。
たまにはKDEもいいもんです。気に入らないところはあっても。

しかし、気になるのが日本語入力がscim-anthyということ。
mozcに慣れたからなのか、変換精度の悪さがとても気になります。
ってわけでmozcを入れちゃいましょう。
手順はとっても簡単。
まず、ソフトウェアのインストールと削除からscim関連のパッケージをまとめて削除。
scimを検索して出てきたパッケージ"scim"を削除すると、他のも削除するか聞いてくるので削除を選択。
アンインストールできたらこのページの上から何番目かにある
kazukado/openSUSE_11.3から提供されているmozcパッケージの1-クリック インストールをクリックし、ダウンロードされたmozc.ympを開く。
いくつか質問に答えていくとmozcと関連パッケージを自動でインストールしてくれます。
終わったら再度ログインまたは再起動すると見事にibusのmozcが立ち上がってくれるはずです。
これがないとブログも書けませんね。慣れることは恐ろしい。

2010年6月13日日曜日

SUSELinuxでいってみよう。


PCにSUSELinux11.2KDEをインストールしてみました。

おもしろかったのが、インストールの過程。
まずLiveCDから起動してインストールするんですが、なんかファイルをコピーしただけで再起動してくださいと出まして、
あれ、Ubuntuみたいにハードウェアの設定とかdpkgみたいなこととかしないのかな、と思いながら再起動。
すると、またインストール画面が出てきました。一度再起動させて、もっかいHDから起動してからインストールを続行する、という方式なんですね。
で、順調にインストールは完了。
#MBRのインストール設定をミスってUbuntuからもっかいGrub2をインストールすることになったのは内緒です。

で、使用感ですが、
これがまあ結構快適で。
思ったよりかなり起動が早いんです。
うちのPCでは、Ubuntuに匹敵するぐらいに早く感じました。
サスペンドにすると復帰後バックライトがつかないバグもアップデートで解決。
KDEにしてみたんですが、やっぱきれいですね、このテーマ。
1


あとまあ困ったのはMP3の再生でしょうか。
MP3を再生しようとしても、Ubuntuみたいにコーデックをインストールしますか?みたいな画面が出てきてくれないので。
それはここで解決。
http://opensuse-community.org/Restricted_Formats/11.2kdeだったらcodecs-kde.ymp、Gnomeだったらcodecs-gnome.ympをクリックすると、あとは自動でやってくれます。
MP3,MPEG4のサポートはもちろん、libdvdcss,flash,javaも入ります。
TUTAYAでかりてきたアニメのDVDもばっちり再生。
なお、これは11.2用なので、違うバージョンだったら11.2のところを変えてください。