ラベル Android の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Android の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年4月29日月曜日

ubuntu13.04にてadbが実行できない件

ubuntu13.04 64bit virtualboxによる仮想化環境で発生
別に13.04でなくても仮想化環境でなくても発生しうると思うが、重要なのは64bit環境ということである
Android SDKはLinux 64bit用のものを使用
ここでadbを実行しようとすると、
android-sdk/platform-tools$ ./adb
bash: android-sdk/platform-tools/adb: そのようなファイルやデ ィレクトリはありません
などというわけのわからないエラーに悩ませられる
…ファイルがない?
いや、ファイルビューアで見てもlsで確認してもちゃんとあるんですけど…

この場合は、apt-getでia32-libsをインストールすると直った

しかしこのエラー表示は分かりにくい
「バイナリを実行できません」的なメッセージだとまだ分かったけど
これは多分バグなんじゃないかと思うが、bashのバグなのか他の何かのバグでこうなるのかはよく分からない

>>> 13.4.29追記
ある方の情報によると、zsh使えばこの問題からはおさらばできるそうです

2013年3月28日木曜日

groovyを使ってみた - Android版iTunesになれるか

一昨日から2泊3日で高校(卒業済み)の天文気象部の合宿に行ってた
天気部だから当然合宿では天体観測するのだが、ぼっちで観測用のドームにこもって望遠鏡と格闘してる時に(同じコテージの他のやつはスマブラしてた。おのれ)、あまりに寂しいのでなんか曲をかけたいと思って
BUMPの天体観測(ベタ)とかかけてたんだがそのうちに昔NHKのドラマの主題歌に使われた曲のことを思い出した
その時はPCでWindowsを起動しiTunesを起動し曲をダウンロードするなどという手間なことをしたくなかったので(第一カードの残高がなかった)ようつべから適当に拾ってきてかけてた

今日帰ってきて、あの曲をiTunesで買おうと思い、Winを起動したところに、こんなニュースが飛び込んできた
groovyというサービスは前から告知がされており、私も面白そうだなーとその時は思ったのだが、すっかり存在を忘れていた
今回チケットももらえるとのことなので、早速登録し、使ってみた
登録画面のスクショ撮り忘れたので撮ってないが、最初からメールアドレスを登録しなくても、Twitterかfacebook経由でログインできる
私はtwitterでまずログインしてみた
twitterでログインすると、ニックネーム、ユーザーネーム、パスワードの登録画面が現れる
それぞれの欄を埋めて登録ボタン?(名前覚えてない)を押すと登録完了
気になる人は登録する前に規約を読みましょう(めんどくさいので読まなかった)
完了するとこんな画面が現れる
アルバム画面を出してみる
スクロールすると右に青いコントロールバーが現れるので、それをドラッグして任意の場所まで移動できる
楽曲を選択して再生させると歌詞が自動取得されて表示される(歌詞は著作権的に載せていいのかわからないのでスクショは載せない)
まあ私はCDから取り込んだり買ってダウンロードした時点でlirics masterつかって歌詞タグを埋めてるので別に良かったんだが、歌詞タグ埋めてなくても表示されるのは便利だと思う
ランキング画面のスクショも載せとく

さて、買いたい音楽を検索してみる
私が買いたいのはORANGE RANGEの「瞳の先に」という楽曲

さてあるかな?
お、あった
楽曲の項目をタップすると
「試聴」をタップすると45秒間試聴できる
しかし45秒って結構短い
そこでチケットを使ってみる

ここで、チケットについて少し追記しておこうと思う
groovy登録時点で10枚、メールアドレスを後から登録して10枚、そして後述するgroovy storeへのログインで10枚、計30枚がタダでもらえる
有料で購入しようとすると、
17枚で99円
45枚で250円
95枚で500円
200枚で1000円
チケットの購入はアプリ右上設定アイコンをタップし、設定内の「チケットセンター」に移動するとできる
ここで一つ注意点がある
現在groovyアプリはandroid向けにしか提供されていないが、iOSに提供されるようになった時に、androidのgroovyで購入したチケットはiOSのgroovyでは使えないようだ
android端末のプレイチケットとiOS端末のプレイチケットの残高は別々に管理される
端末ごとにプレイチケットが管理されているように思えるが、もしアプリをアンインストールしたときに、再インストールしてもチケット残高は変わらないのか、などについては「注意事項」を読む限りでは分からない(試す気にもなれない)

話を戻そう
「フル再生」をタップするとこんな画面になる
「再生開始」をタップするとチケットを1枚消費して楽曲がストリーミング再生できるようになる
チケット1枚で1曲を1回再生できる
なお、1回再生したらキャッシュされて次からはダウンロードなしで再生できる、というは無いようだ
チケットを消費する度に曲をダウンロードしてきているっぽい

こんなふうにチケットを1回の再生ごとに1枚消費しながら楽曲を聴いてもいいが、これだとチケットがなくなると聴けないし、オフラインでは曲が聴けないことになる
というわけで曲を買ってみた
先ほどの画面で「ダウンロード」ボタンを押すと、ブラウザが起動し、Groovy storeに飛ばされる

購入はアプリではできずウェブページでするようだ
「瞳の先に」は250円で購入できる(2013/3/28現在)
なお、iTunes Storeでもこの楽曲は販売されているが、そこでも価格は同じ250円だった(2013/3/28現在)
「250円」のボタンをタップすると、ログイン画面に飛ばされるので、先ほどのようにtwitterを使ってログインすればよい
ブラウザでログインしてから楽曲の購入画面を開き直し、また「250円」をタップすると決済画面に移る
キャリア経由の決済とクレジットカード決済を選べる
現時点ではコンビニでカードを購入し決済はできないので、決済方法ではiTunes Storeに比べると引けを取っているかもしれない
クレジットカード番号を入力し、「上記商品を購入する」をタップすると購入完了し、楽曲がダウンロードできるようになる
楽曲のダウンロードはブラウザではできず、groovyアプリ経由となる
「アプリ起動してダウンロード」をタップするとgroovyアプリに画面遷移し、ダウンロードが開始される
ライブラリから楽曲を選択し、聴いてみる

聞けることを確認した

ここまでスクショを大量に載っけながらアプリ紹介してきたわけだが、大事なのはここからである
購入した楽曲は、果たしてどのようなファイル形式で、どこに保存されているのか
そして、そのファイルは他のアプリでも開けるのか…
ファイルの場所自体は端末内を見てみると簡単にわかる
/sdcard/groovy/contents/
ファイル詳細は上のスクショの通り
m4a形式の音楽ファイルだった、ということは…
groovy以外のプレーヤーでも再生が可能だった
ファイル詳細は以下の通り
AAC 320kbps(!)、アルバムアートは埋め込み、歌詞は埋め込まれていなかった

楽曲の再ダウンロードについても記述しておくと、あるアカウントで楽曲を購入した場合、そのアカウントに紐付けられている端末において再ダウンロードが可能なようだ
なお、1アカウントにつき10台まで紐付けできる

ここまで色々述べてきたが、最後にサービスの感想を述べようと思う
今までAndroid端末において音楽が購入できるアプリ、又はサイトには「使える」ものがなかった(私目線)。AmazonのもSonyのunlimitedも試してみたが、洋楽ばかりだったりJpopはあるけどアニソンがなかったりと、コンテンツの豊富さに欠けていた(ここでいう「豊富」というのはよくアニソンが揃えられているという事である)。だからアニソンがよくそろっているiTunes Storeを利用するしかなかった。iTunesを利用するためだけに(遅い重い扱いにくい)Windowsを起動させ、iTunesを開き、Storeで検索し、コードを入力して買い、タグを埋め、端末に転送して(ドラッグアンドドロップ)やっと聞ける。めんどくさいことこの上ない。
それがこのサービスではどうだろう。アプリを開き、検索し、試聴し、気になったらチケットで聴く。聴く回数が多いようなら端末上で購入。ケーブルでどこかに転送する必要もなくそのまま他のプレーヤーでも聴ける。ktkr
iPhoneと比較しても優れているなと思える点が2つある。一つはチケットという方法が使えること。iPhoneではフル再生しようとすると購入するしかなかった。こちらは安価なチケットが使える。二つ目は楽曲のタグ編集ができること。iTunes Storeの管理者によって曲に埋め込まれたタグが気に入らなくてもiPhone上では(jailbreakenではどうかしらないけど)タグ編集できない。こっちはタグ編集アプリがあれば編集できる。再生する度に変なストレスを感じる(特にアルバムアートが気に入らないとか)こともない。うん完璧。(すいませんandroidの優位点になってしまった)
楽曲の品ぞろえについてはこれから検証しようと思うが、結構大丈夫なんじゃないだろうか。今回欲しかった曲があったという事がまずとても好印象だった(まああれはアニソンじゃないけど)。
ここでは触れられていないが、groovyにはソーシャル機能も備わっている。そちらもまあ使っていきたいと思う。(iTunesのpingみたいにならないといいな)
groovyには期待している。





2011年9月25日日曜日

cm4is01 最新版ソースコード

比較的簡単にCM4IS01がビルドできるようにしたソースコードを用意しました
IS01のrebuildに関わった様々な方々のパッチが適用済みです
パッチ作成者の皆さん、及び、rebuildに関わったすべての皆さんに感謝します

cm4is01_source-110927.tar.gz

ビルド方法
ubuntu上でのビルドを想定しています
adbの導入が完了しているものとします

1.パッケージのインストール
$ sudo apt-get install curl flex bison gperf libsdl1.2-dev build-essential git-core sun-java6-jdk
$ sudo update-alternatives --config java
ここでjava-6-sunを選択

2.repoを配置
$ mkdir -p ~/local/bin
$ curl http://android.git.kernel.org/repo > ~/local/bin/repo
$ chmod u+x ~/local/bin/repo
$ echo "export PATH=$PATH:$HOME/local/bin" >> ~/.bashrc
$ source ~/.bashrc

3.CM6ソースの取得
$ mkdir -p ~/Development/android/cm4is01_android
$ cd ~/Development/android/cm4is01_android
$ repo init -u git://github.com/CyanogenMod/android.git -b froyo-stable
///現在kernel.orgが落ちているのでこちらを参考に
$ vi .repo/manifest.xml
path=device/common,device/generic以外device/全て削除
$ repo sync -j2
(CPUが4スレッドの場合はrepo sync -j4、8コアで-j8)

4.CM4IS01ソースを展開
$ mkdir ~/Development/android/tmp
$ cd ~/Development/android/tmp
ダウンロードしたソースをここで展開

5.IS01内のファイルを配置
IS01を接続し、
$ cd cm4is01_android.yuntan-110925/vendor/renax
$ sh get-is01-files.sh
//エラーが出まくりますが、仕様です。adbがIS01をきちんと認識してさえいればたぶん大丈夫。

6.gappsを配置
$ ./get-google-files

7.CM6ソースに上書き
調整したCM4IS01ソースをCM6のソースに上書き

8.wpa_supplicantを調整
external/wpa_supplicantを削除
ここからIS03 froyoのwpa_supplicantをとってきてexternalに展開
adhocを有効にしたかったらMarijuanaさんのパッチを適用
$ cd external/wpa_supplicant
$ patch -p0 < wpa_supplicant.patch

9.make
$ . build/envsetup.sh
(.と/の間に空白が必要)
$ lunch generic_nb30-userdebug
$ export USE_CCACHE=1
$ export TARGET_ARCH_VARIANT=armv7-a
$ export WITH_JIT=true
$ make -j2

10.make後の調整
system/lib/hwのlights.qsd8k.soを削除、lights.nb30.soをlights.qsd8k.soにリネーム
ソースからビルドしたCM4IS01を実機にうまく送り込むにつづく

2011年9月24日土曜日

kernel.orgが落ちている状況でcmのソースを取得する方法

http://blog.sola-dolphin-1.net/archives/3942884.html
こちらのブログを参考にさせていただいた


通常cm6 froyo-stableのソースを取得しようと思ったら

repo init -u git://github.com/CyanogenMod/android.git -b froyo-stable
だが、

Getting repo ...
   from git://android.git.kernel.org/tools/repo.git
fatal: Unable to look up android.git.kernel.org (port 9418) (Name or service not known)

となり、取得できない

ここで

repo init -u git://github.com/CyanogenMod/android.git -b froyo-stable --repo-url=git://android.git.linaro.org/tools/repo.git

とやってやり、処理が終わったら.repo/manifest.xmlの
fetch="git://android.git.kernel.org/"

fetch="git://android.git.linaro.org/"
に変更して
repo sync
するといける

2011年9月18日日曜日

libicudata.so?

いろいろとソースを弄ってビルドしてみた
なんかもはやどこいじったか覚えてなかったりするんだが

で、ビルドしてできたシステムをpushして起動してみたんだが、起動しない…
bootanimationの無限ループ…
logcatを見てもよく分からん…
でもなんとなくlibicudata.soとやらが変なロードのされ方をしている気がする

systemを以前のものに戻して起動してみても、
1560 mapping library 'libicudata.so' at 40000000 (index 00000000) through buddy allocator.
というログがちょくちょく流れてくる。

よくわからん…
わかる人はログ貼っとくので見てみてください
わかったらコメント欄にでも

errorだけ抜き出したやつ
http://pastebin.com/jQAmw8S1

そのまま
http://pastebin.com/sP0hGXjb
途中にある
>>>>>>>>>>>>>> AndroidRuntime START <<<<<<<<<<<<<<
らへんでドロイド君ロゴが消えて再び現れる



///9/23 追記
パーミッションではまってることが発覚
/etc/dbus.confのパーミッションが正しくなく、readできないよってことで無限ループに陥ってた。
というわけで起動できたのでLEDライトが使えるようになりました。ありがたやありがたや。
コメントしてくださった方、コメントありがとうございます。

2011年9月7日水曜日

【unstable】CM4IS01を更新

ブートイメージを公開、デュアルブートに対応
Android Marketを最新版に更新
pmem_adspのアドレス割り当て変更
いくつかの不具合を改善、または回避策を用意
インストール手順を明快かつ簡素に
※注意:今回はブートイメージを焼く作業が加わりました
自信のない方は作業を控えてください

AT YOUR OWN RISK


110905 unstable

公開は終了しました

dropboxのURLリンク機能が停止されたのでubuntu oneに移しました

/// 9/14更新
ubuntu oneからダウンロードしたファイルで不具合が相次いでいます。現在調査中です。
dropboxのリンクからダウンロードするようにお願いします。
///

110905 unstable kernel:
http://ubuntuone.com/2FsdEPfrkNCMu5eYMHWbxA

$は作業PCのターミナル
#はIS01のターミナルです
IS01での作業は必ずsuコマンド、またはadb rootでルート権限を取得して行なってください

1.system-0905.tar,froyo_bootv3.imgをIS01に転送
$ adb push system-0905.tar /sdcard/
$ adb push froyo_bootv3.img /sdcard/

2.IS01内にsystemイメージを解凍
# mkdir /data/cm4is01
# cd /data/cm4is01
# tar xvf /sdcard/system-0905.tar
# mv system-0905 system

3.data,cacheを作成
# mkdir data cache

4.ブートイメージをrecoveryパーティションに焼く
# flash_image recovery_wr /sdcard/froyo_bootv3.img
/// 9/8 0:00 訂正 recovery_rwではなくrecovery_wrです

5.reboot recovery
# sync
# sync
# sync
# reboot recovery
初回起動は長いです

6.起動後、Setup Wizardに入る
設定は自動的にスキップされhome画面が表示されます

7.起動後の設定
# fix_permissions

8.再起動
# reboot recovery
以上で完了です。前回のようなパーミッションの設定は不要です


※homeキーが効かない場合
# fix_homekey
を実行し、再起動してください


/// 9/8 20:25 更新
suの不具合が確認されました
# chown 0.0 /system/xbin/*
# /etc/init.d/S95Setup
で直ります
///

2011年9月4日日曜日

GoogleTV買った

とても便利に使っております
amazon.comからDHLで送ってもらって四日で届きました
Chromeたん積んでるのがいいね
html5もバッチシ対応
日本語入力できないのがなんとも惜しいが
GoogleさんがHoneycomb用意してるみたいだし
GoogleTV SDKをリリースしてるのでアップデートは確実でしょう

そういえばnexus one買うとか言ってた気もしますが忘れました(ぉ

【人柱向き】CM4IS01のバイナリを公開してみる

頑張った

文字キーでのIME切り替え
ヘッドセット
ボリュームキー
GPU有効化
そしてカメラ
それぞれのパッチを適用しビルド

パッチ作成者の方々に感謝します


AT YOUR OWN RISK

バイナリ:
110904 unstable

公開は終了しました

起動前に

chmod 755 system/bin/*
chmod 06755 system/xbin/su
chmod 06755 system/xbin/hcitool
chmod 06755 system/xbin/librank
chmod 06755 system/xbin/procmem
chmod 06755 system/xbin/procrank
chmod 0755 system/etc/dhcpcd/dhcpcd-run-hooks
を実行してください


なにか不具合を見つけたらtwitter:@yuntan_tまで


9/4 11:30 追記//
初回起動時にセットアップ画面から抜けられなくなる不具合のご報告がありました。
system/app/SetupWizard.apkを削除してから起動してください。

なお、wifiが有効にならない不具合があるかもしれません。
他にも不具合があるかもしれませんので、くれぐれも自己責任でお願いします。


9/5 00:20 追記:
多数の不具合が報告されています
ホームボタン、検索キーが効かないなどです

2010年7月23日金曜日

Let's Android ! 1- Rock Player

お勧めアプリ第一弾ってことで動画プレーヤーにしてみました。

今回紹介するRock PlayerはおそらくAndroid史上最強のプレーヤーです。
かなり多くの動画フォーマットを再生できます。
RockPlayer is an embedded platform, high performance, almost all format video player. With optimized for mobile devices, and highly optimized core players FFmpeg decoder, RockPlayer Android platform has become the highest performance of the most extensive format support for video player.
RockPlayer can support audio and video container format: avi mkv rmvb mp4 mov wmv asf wma wav mpg ts mpa dvd au mp3 mid ivf aiff ogm ogg cda flic d2v aac roq flac drc dsm swf pls pmp.Audio and video encoding format AAC AC3 DTS FLV4 LPCM ALAW ULAW MPEG Audio MPEG-1 MPEG-2 RealVideo RealAideo Vorbis AVC VC1 XVID DIVX SVQ Theora Bink Theora Bink basically includes all popular multimedia formats.

対応コンテナ
avi mkv rmvb mp4 mov wmv asf wma wav mpg ts mpa dvd au mp3 mid ivf aiff ogm ogg cda flic d2v aac roq flac drc dsm swf pls pmp

対応エンコーディングフォーマット
AAC AC3 DTS FLV4 LPCM ALAW ULAW MPEG Audio MPEG-1 MPEG-2 RealVideo RealAideo Vorbis AVC VC1 XVID DIVX SVQ Theora Bink

いっぱいありすぎて何がなんだかわかりませんね。
まあとにかくいっぱい対応してるってことです。


試しに某大手動画サイトから取ってきたけいおん!!のOP(mp4)を再生してみましたが...
あれ、ずれてる
音と映像がずれちゃってます。
これを解消してくれるのがSystem Player Mode。
RockPlayer support two playback mode: Normal Mode and System Mode. The Normal Mode means RockPlayer will use the playback engine coming with the player, which supports almost all video formats with good enough performance. System Mode means RockPlayer will invoke the playback engine built-in Android system, which support very limit formats but may take advantage of hardware acceleration, which means saving battery. By default, RockPlayer use Normal Mode for playback. You may long press on the file in file list view, touch "Choose playback mode" in popup menu to switch the mode. You may also change the default mode in settings.
要するにシステム標準のプレーヤーを使って再生するモードです。
システム標準のエンジンを使うことでハードウェアアクセラレーションが働き、h.264などの動画をスムーズに再生でき、同時にバッテリー消費を抑えられます。
その代わり対応する動画コーデックは少ないです。
System Player Modeに切り替えるためには、ファイルブラウザ画面で動画ファイルを長押します。



で、一番下の Play (System Mode) をタップ。
するとバッチリ再生できます。

まあこれじゃあソフトの紹介になってない様な気がするので他の動画を再生してみることに。


今度はAngel Beats!のop(DVDから取ったVOB)。
少々ぎこちないですが再生できました。
でもすごいですよ、DVDの画質のままエンコード無しで再生できるのは。
そんなプレーヤーはこれの他に見当たりませんからね。

私の場合再生するほとんどの動画が某大手動画サイトからとってきたものなので、System Player Modeを設定画面で標準にしています。
設定画面には MENUキー>Setting から入ります。


再生できない時だけ長押ししてNormal Modeにすればいいわけです。


こんなふうに、みなさんもモードをうまく使い分けてお使いください。


アンドロイドマーケットへのリンク

ARMV7 1.0.31

2010年7月15日木曜日

IS01購入!

いやー買っちゃいましたよ。
まさか買えるとは思ってませんでした。
念願のスマートフォン。
それもAndroid。
AUのIS01です。
黒にしてみました。

いやーいいですよ、ホント。
やっぱフルキーボードが付いてるってんのがいいですね。
あとワンセグ、赤外線、トラックボールがついてるのもいいです。
スマホでワンセグついてるなんて、iPhone+10000円以外ありませんでしたからね。
深夜アニメを録画するのに役立つこと間違いなしです。
赤外線っていうやつは付いてると意外に便利なんですよ。
今朝も急にプリンタ使う用事ができて、PC起動すんはめんどくさいってことで赤外線昨日を使わしてもらいました。ケーブルがいらない通信ってとこが手軽でいいんですよね。
あとなんといっても5インチのディスプレイですね。これはiPadには及びませんが、他のどのスマホよりもでかいサイズです(Netwalkerを含まない)。これでモバイルあずにゃんとかすると最高ですね。

これからお勧めアプリの紹介とかあるかもしれません。