かなり久しぶりの更新
ubuntuもご存知のとおりかなり起動は高速化されているんだが、
家のX40たんでは結構時間がかかる。
まあWinXPよりは遥かに速いのだけど
すぐにブラウザを使いたいときにはなかなかじれったい。
そこで、前から気になってたChrome OSを使おうじゃないかと思ったんだが
Chrome OS Flow
…古い
chromeのバージョンが古く、しかも安定して動作しない。
だから最新のバージョンを使ってみようと思ったんだが
Chrome OS vanilla Nightly build
「お使いのCPUはPAEに対応してないからダメだよー」
しばらくしてカーネルの段階まではいけるようになったんだが、
Xが起動しない
/var/log/のログをぐぐっても見当たらず
挫折
さてどうするか
そんな時にSplashtopの最新バージョンがでたよーというニュースが
さてどんなもんだろうか、とさっそくWinXPを久々に起動してインストールしようとするが
インストーラーが起動しない
どうなってんだい
そこで、思い出したんだがChrome OSのハックで参考にさせていただいたぽちねっとさんのページにこんなものが
18.Splashtop(高速起動Linux:SpeedyBoot)
これを試してみようと
ダウンロードしてきた圧縮ファイルを新しく買ってきた500円のUSBメモリ(別にこのために買ってきたわけではない)に展開してけとーにgrubをインストールしててけとーにgrub.cfgを編集
USBメモリをX40たんに挿してパワーオン
あっさり起動
思わずおーと声を上げてしまった
それはもう快適快適
Flowと比べものにならないほど安定している
ソフトの追加も可能
ただ、やっぱり
Chromiumのバージョンが古い
じゃあ自分で作ってしまおう
http://www.pochinet.org/linuxY0170.htm
こちらのページを参考にchrome10のsqxファイルを作ることにした
まずはpuppy用にChromeをビルドしなければならないんだが
…めんどくさい
というわけでこちらのページのpetパッケージを利用させていただいた
http://sourceforge.net/projects/mywolfe/files/Google-chrome/
Chrome10-devとgoogle-libs-10をDL
tar xyfで2つとも解凍し先程のページを参考に2つをまとめる
google-libs-10はchromeに必要なライブラリが入っているのでこれがないと起動しない
/usr/share/applications/vainfo-chrome.desktopはこんな感じに
----------------------------------------------------------------------------------------------
[Desktop Entry]
Version=1.0
Type=Application
Encoding=UTF-8
Name=Google chrome
Comment=Google chrome for linux
TryExec=/usr/bin/google-chrome %U
Exec=/opt/google/chrome/chrome
Icon=chrome.png
MimeType=
X-KDE-Library=
X-KDE-FactoryName=
X-KDE-ServiceType=
----------------------------------------------------------------------------------------------
ダウンロードしてきた圧縮ファイルを新しく買ってきた500円のUSBメモリ(別にこのために買ってきたわけではない)に展開してけとーにgrubをインストールしててけとーにgrub.cfgを編集
USBメモリをX40たんに挿してパワーオン
あっさり起動
思わずおーと声を上げてしまった
それはもう快適快適
Flowと比べものにならないほど安定している
ソフトの追加も可能
ただ、やっぱり
Chromiumのバージョンが古い
じゃあ自分で作ってしまおう
http://www.pochinet.org/linuxY0170.htm
こちらのページを参考にchrome10のsqxファイルを作ることにした
まずはpuppy用にChromeをビルドしなければならないんだが
…めんどくさい
というわけでこちらのページのpetパッケージを利用させていただいた
http://sourceforge.net/projects/mywolfe/files/Google-chrome/
Chrome10-devとgoogle-libs-10をDL
tar xyfで2つとも解凍し先程のページを参考に2つをまとめる
google-libs-10はchromeに必要なライブラリが入っているのでこれがないと起動しない
/usr/share/applications/vainfo-chrome.desktopはこんな感じに
----------------------------------------------------------------------------------------------
[Desktop Entry]
Version=1.0
Type=Application
Encoding=UTF-8
Name=Google chrome
Comment=Google chrome for linux
TryExec=/usr/bin/google-chrome %U
Exec=/opt/google/chrome/chrome
Icon=chrome.png
MimeType=
X-KDE-Library=
X-KDE-FactoryName=
X-KDE-ServiceType=
----------------------------------------------------------------------------------------------
/vactlはこんな感じ
----------------------------------------------------------------------------------------------
#! /bin/sh
case "$1" in
init|mount)
echo "VA google-chrome Initializing..."
mount -o remount,append:$(pwd)/etc=ro /etc
mount -o remount,append:$(pwd)/usr=ro /usr
mount -o remount,append:$(pwd)/opt=ro /opt
mount -o remount,append:$(pwd)/lib=ro /lib
;;
esac
----------------------------------------------------------------------------------------------
/usr/share/pixmaps/chrome.pngに/opt/google/chrome/下の48*48のアイコンをコピーするとランチャーにきちんとアイコンが表示されるようになる
ぽちねっとさんで配っているchromiumのsqxも参考になる
終わったらmksquashfsで圧縮。-noappendオプションをお忘れなく。
USBメモリのルートにva-chrome.sqxを配置し起動
快適なこと甚だしい
あといくつかソフトを追加したりフォントを変更したりトラックポイントの調整をしたりしてかなり実用的になった
フォントの追加はbs-base-SB07.sqxを解凍し/etc/fonts/TrueTypeに好きなフォントファイルを配置して再び圧縮。USBメモリのbs-base-SB07.sqxと置き換えて起動しchromeのフォント設定を変更。
トラックポイントの調整はぽちねっとさんのページからva-custsh.sqxをDLし
/usr/bin/sbcust.sh
----------------------------------------------------------------------------------------------
#!/bin/sh
# This shell is user custom shell
echo -n 100 > /sys/devices/platform/i8042/serio1/speed
echo -n 240 > /sys/devices/platform/i8042/serio1/sensitivity
----------------------------------------------------------------------------------------------
再度圧縮しUSBメモリのルートに配置
他にもいろいろソフトのsqxを作ってみよっかなーと思ったり。
(しょっちゅう設定が消えるんだが、これはなんでだろう。まあ気にしないことにしよう)
あと素晴らしいのが外部ストレージとの接続
IS01を接続しIS01側でUSBストレージをオンにすると自動でマウントし中のファイルを見れたり編集できたり
というわけで素晴らしいOSです。
皆さんも使ってみましょう
2011/3/31追記:sqxの解凍、編集、再び固める作業は全てrootでやったほうがよい。